ご予約 ご婚礼

IWA 5×つきじ治作 コラボレーションディナー


IWA 5とは

世界的に知られるドン ペリニヨンの5代目醸造最高責任者として28年間にわたりメゾンを率いたリシャール・ジョフロワ氏が手掛ける富山県の日本酒。伝統的なワイン造りの技法であるアッサンブラージュを日本酒に取り入れ、業界に新たな革新をもたらした銘柄。5という数字は、バランス、ハーモニー、融合や本質を表し、IWAにとってアッサンブラージュを象徴している。新しい調和を探求しながら、プレステージと呼ぶに相応しい日本酒を追い求める、五感に響く日本酒らしい日本酒です。
A sake from Toyama Prefecture crafted by Richard Geoffroy, former Chief Winemaker of Dom Pérignon. IWA innovates by utilizing assemblage techniques —blending several sakes to achieve a new dimension and drinking experience—into sake brewing, bringing a new wave of innovation. The number “5” symbolizes balance, harmony, and fusion, embodying IWA’s pursuit of new dimensions in Japanese sake.

つきじ治作との出会い

創業1931年の老舗料亭つきじ治作。築地の地に800坪の敷地、中央の庭園を囲むように作られたお部屋の数々では歴代著名人たちが宴を楽しんできた。庭園には四季折々の姿を見せる木々、癒しの音を奏でる滝、池には鮮やかな錦鯉150匹が泳ぎその豪華さを彩る。そんな日本の文化と伝統が息づき、リシャールの心をも躍らせる、昔ながらの料亭で開催されるのが今回のイベント。
Established in 1931, Tsukiji Jisaku is a long-standing, prestigious ryotei. Situated on an 800-tsubo (approx. 2,640 square meters) estate in Tsukiji, the venue features numerous rooms arranged around a central garden, where generations of distinguished guests have gathered to enjoy lavish banquets. The garden showcases seasonal beauty with its lush trees, a soothing waterfall, and a pond adorned with 150 vibrant koi, enhancing the grandeur of the setting. It is in this historic and tradition-rich location—one that even captivates Richard Geoffroy—that the upcoming event will take place.

コラボレーションディナー 2025年3月27日(木)

IWA 5のアッサンブラージュという新しい技法で生み出された日本酒。この日本酒に合わせて用意されるのが、総料理長 佐々木哲也率いる治作の職人たちがこのディナーの為に腕を振るう特別な会席料理。入手困難なIWA 5 アッサンブラージュ 22020年)、32021年)、42022年)、52023年)をペアリングとしてお料理と共に楽しむことができる一夜限りのコラボレーション・メーカーズディナーを開催いたします。
Experience different facets of IWA’s various Assemblages in a special one-night-only collaboration. Executive Chef Tetsuya Sasaki and his team at Tsukiji Jisaku have curated an exclusive kaiseki menu to complement IWA 5, along with the rare Assemblages 2(2020), 3(2021), 4(2022),and 5(2023), expertly paired with the evening’s cuisine.

ディナー開催日 | 2025年3月27日(木) 18:30 開場 19:00 食事スタート
料金      | 45,000円(税込)
会場      | つきじ治作 大広間 ダイニングスタイル(相部屋仕様)
内容      | コース料理、IWA 5ペアリング、その他ソフトドリンク、席料、税金、サービス料20%が料金に含まれています。
主催      | 株式会社白岩

Event Details
📅 Date & Time: Thursday, March 27, 2025
Doors Open: 18:30  Dinner Starts: 19:00

💴 Price: ¥45,000 (tax included)
📍 Venue: Tsukiji Jisaku – Grand Hall (Dining Style, Shared Seating)

🍽 Includes:
Exquisite Course Meal
IWA 5 Pairing
Additional Soft Drinks
Seating Fee, Tax, and 20% Service Charge


リシャールが自ら語るIWAへの想い

当日リシャール本人が来店し、皆様にお話をさせていただく時間もご用意しています
There will also be time set aside on the day of the event for me to speak and engage with all attendees.

創立者・メーカー
リシャール・ジョフロワ
フランス・シャンパーニュ生まれ。ドン ペリニヨンの醸造最高責任者として、28年にわたりシャンパーニュ界を牽引。ドン ペリニヨンを退任後、2019年に白岩を設立し、日本酒造りに着手。2020年に富山県に日本酒ブランドのIWAを立ち上げ、長年のシャンパーニュづくりの経験をベースに日本酒の新たな可能性を見出し、複数の日本酒をアッサンブラージュして造る「IWA」を生み出す。現在はフランスと日本を行き来するライフスタイルでクリエイションを続けている。

 


献立
桜一枝
前 菜
富山蛍烏賊 木の芽味噌 菜の花辛子漬 明石桜鯛手毬すし 雪洞 サヨリ卯の花合え 浜防風 天豆クリームチーズ合え 花びら百合根 こごみ浸し 黒ゴマそーす

吸 物
蛤のお吸い物 筍 若布 より独活 木の芽 酢立
造 里
伊勢海老 本鮪 平目  墨烏賊 うるい 葉山葵 プチマリン 黄身れもん酢 紅蓼 本山葵 土佐醤油
焼 物
甘鯛松笠焼 酒粕入り白味噌そーす 根三つ葉胡麻浸し 牛蒡煎餅
進 物
治作手打ち 二八蕎麦 花山葵浸し 卸し大根 白海老衣揚 そば出汁
強 肴
特撰飛騨牛 内もも肉ローストビーフ 新じゃが芋 エリンギ 長葱 アスパラ とまと 胡椒塩 飛騨味噌 醤油たれ
食 事
治作名物 鶏水たき雑炊 玉子 三つ葉 自家製ポン酢
添 物
五種盛り合わせ
水菓子
日向夏ゼリーよせ
甘 味
特製 酒粕アイスクリーム 自家製 大納言あずき きなこ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ペアリング IWA 5 アッサンブラージュ 22020年)、32021年)、42022年)、52023年)
※画像はイメージです

IWA

酒蔵 白岩(しらいわ)
蔵はその地名から「白岩」と呼ばれる。風景と見事に調和し、その土地と融合するこの蔵は、IWAの中枢ともいえる、「分け隔てなく、全てを包み込むような包容力のあるコミュニティの醸成」という理念を体現している。作り手もゲストも、家族のように同じ屋根の下で、一つの炉を囲むことができる。IWA独自のアプローチは白岩の蔵の設計にも影響を及ぼしている。

IWAのボトル
マーク・ニューソンによりデザインされた。彼は伝統的な日本酒のボトルに、今までにない深い色味をもたせ、ベルベットのような艶のある質感に仕上げた。酒が注がれる瞬間は、深く暗い影から光が湧き出ているかのようである。書道家木下真理子とアートディレクター中島英樹のコラボレーションにより生み出された、白い硝子の層からなる書は、ボトルに躍動感を与え、静と動のコントラストをもたらす。筆致によって喜びが表現され、温かな人間味がボトルに加わった

JISAKU

つきじに残る歴史深い建物とその文化を受け継ぐ料亭。門をくぐり石畳を進むと今では再現不可能と言われる2mを超える焼き物の土瓶が目に留まる。創業者である本多次作が信楽の名工に焼かせ、運搬が新聞に載る騒ぎになったほどの調度品である。一歩足を踏み入れただけで別世界のこの建物は、三菱財閥創業家の別邸だったと言われていて、至る所に贅が尽くされ、建物や調度品を見るだけでもその価値を十分感じていただける場所。料亭としてお客様をもてなす形は昔から変わらず、一流の方々が愛してきたそのスタイル、細かな気配り、言葉のいらない料亭ならではのおもてなしを感じていただきける場所。創業当時から専門の職人(水たき番)が門外不出の技で作る名物料理【水たき】は、他にはない味わい 。

つきじ治作総料理長 佐々木哲也
昭和48年3月27日誕生 鳥取県八頭郡出身
日本料理の調理人を志し18歳で上京、平成3年18歳で八芳園料亭日本館(現在の壺中庵)へ入社。
平成17年にグループ企業長谷観光㈱の銀座治作、調理長に就任。
平成22年同社つきじ治作、調理長就任。37歳。
平成29年同社取締役総料理長就任。44歳。
令和5年同社常務取締役総料理長就任、現在に至る。

アクセス access


東京都中央区明石町14‐19 つきじ治作 03-3541-2391

 

最新情報をチェックしよう!