お顔合わせとは
お顔合わせとは、結婚を控えた二人がご両家の親御様やご家族を紹介し、親睦を深めるために開かれる食事会のことです。結婚に向けての最初の大切なステップであり、和やかな雰囲気で互いの家族を知るきっかけになります。


結納との違い
結納は、古くから行われてきた伝統的な婚礼の儀式で、両家が正式に婚約を取り交わすものです。結納品の用意やしきたりがあり、より格式高い場となります。
一方で、お顔合わせは形式にとらわれず、食事をしながら交流するスタイルが主流です。最近では結納の代わりにお顔合わせを選ぶカップルも多く、準備のしやすさや気軽さが魅力です。
お顔合わせをいつ行う?日程・タイミングの決め方
お顔合わせ(両家顔合わせ食事会)は、結婚の挨拶が済んでからおおむね3か月以内、結婚式の約6か月前を目安に設定するカップルが多く見られます。「大安」「友引」など六曜を気にする方は、午前中や縁起の良いお日柄を調べておくとより安心です。両家のご都合を早めに確認し、スケジュールに余裕をもたせることで、予約や衣装準備などの準備もスムーズに進みます。
お顔合わせ当日までの準備
日程の決定
両家の都合を調整し、できるだけ早めに日程を決めましょう。結婚式までのスケジュールを見据え、余裕を持った日程設定が安心です。
会場の選定
料亭やレストランの個室など、落ち着いて話せる空間が理想的です。和やかな雰囲気で食事を楽しめる場所を選ぶと、両家の親睦も深まります。
費用分担の確認
主に新郎側が負担するケースが多いとされていますが、最近では新郎新婦が負担することも一般的です。事前に両家で話し合い、負担の仕方を明確にしておきましょう。
当日の服装
男性はスーツ、女性はワンピースや訪問着など、フォーマル寄りの服装がおすすめです。両家の格を合わせることが大切なので、事前に相談しておくと安心です。
手土産の準備
地域の銘菓や縁起物を選び、3,000〜5,000円程度が目安です。過度に高価な品は避け、感謝の気持ちを伝える程度が良いでしょう。
当日の進行
乾杯の挨拶や自己紹介、結婚の意思確認などをスムーズに進めるため、誰が進行役を務めるかをあらかじめ決めておくと安心です。